施設のご案内

院内は明るく清潔をこころがけ、木のぬくもりが感じられる整骨院です。
カーテンでしっかり仕切り、プライベート空間にすることもできますので
安心してご来院ください。
治療は手技療法を中心に、最新の電気治療機を用いて、痛みや不安を和らげるように心がけています。
患者さま一人ひとりの筋肉、痛みなど、身体の状態に合わせ施術いたしますのでご安心ください。
最新治療器 ASTEO ―ssp複合治療器 アステオ ―

熊本にまだ数台しか導入されていない医療機械です。
アステオは炎症緩和・疼痛緩和・機能回復・ADL訓練まで担う電気刺激治療器です。
「痛みの治療器」として誕生したSSP療法器を大きく進化させた治療器です。
SSP療法、
微弱電流療法(MC)
全身調整微弱療法(MCC)
高電圧電気刺激療法(HV)
中周波電気刺激療法(MF)が搭載されており、
※急性期から慢性期までのあらゆるシチュエーションで治療を行うことが可能です。
(日本メディックス様HPより引用)
SSP(Silver Spike Point)

SSP療法とは「SSP電極を”ツボ”に置き、低周波通電を行うツボ表面刺激法」のことをいいます。
東洋医学の鍼治療の応用で針を使わずツボ刺激ができ、鍼治療と同様の効果を発揮する画期的な治療法です。
刺さない鍼治療とも呼ばれる低周波治療器です。
体の深部の筋肉をゆるめて、血流の改善・疼痛の抑制に効果があります。
MC (微弱電流療法)

微弱電流治療器は、μA(マイクロアンペア)という単位の、非常に弱い電流を使用します。
低周波等で使用される電流はA(アンペア)という単位ですが、その1/100万の単位の電流です。
そのため、電気治療器特有のピリピリとする感覚は殆どなく、治療中に何も感じない患者さんが殆どです。
現在分かっている微弱電流の主な作用は、細胞レベルで組織を修復する作用です。
人間の身体にもともと流れている電流を生体電流といいます。
この生体電流に似た微弱な電流を使った治療法がマイクロカレント療法です。
ケガや痛みの治療に効果が高く、スポーツの世界でも積極的に使われています。
微弱電流治療器は、組織の修復・回復を早めることが可能になります。
HV (高電圧電気刺激療法)

「HV」High-Voltageという言葉の通り、電圧を高くすることで一般的な低周波治療器に
比べると深部に強い刺激を入れていくことが出来る刺激法です。
高電圧の刺激が深部に浸透。疼痛の軽減、治癒促進などに利用できます。
高電圧電流による電流刺激を皮膚に抵抗を与えずに深部組織まで到達させ、
直接患部の炎症の抑制、痛みの軽減、治癒力の促進する治療法です。
痛みの原因である最深部から治療するので非常に高い鎮痛効果と即効性が望めます。
特徴としてビリビリ感が非常に少ないので、電気の苦手な方でも比較的安心して治療を受けていただけます。
HV刺激の後にはストレッチをしっかり行い、十分な筋の柔軟性を確保し、関節可動域の拡大を図ります。
コンビネーション刺激装置 EU-910

- 超音波治療について
- 深部に働く1MHz、浅部に働く3MHz。ミクロマッサージ作用と立体加温の効果。
高速度ミクロマッサージで、深部または浅部に直接刺激を与えます。また超音波が生体組織に照射される際に生じる熱で、温熱作用を発生。超音波が到達している範囲を立体的に温めます。 - 電気刺激治療について
- Hi-Voltageは高電圧を用い、深部への刺激に適し、疼痛の軽減などに用いられます。
患部の炎症を抑えたり、痛みの軽減、治癒力の促進をすることができ、従来の電気治療に比べ、身体の奥深い患部へ直接アプローチすることができます。
●非常に高い鎮痛効果
●短時間で痛みの軽減
●血流量の増大、治癒力の促進
MCRモードは極めて微弱な電気を用い、傷ついた組織の修復を早め、損傷部の治癒を促進。神経や筋肉を興奮させないため、筋肉痛の軽減に有効です。 - コンビネーション治療とは
- 超音波療法と電気治療を組合せて行う治療方法です。
通常、超音波治療法は治療感覚のないことが多いですが、電気治療を組合せることにより、患者様の治療部位での反応をみることができ、確実に治療を施すことができます。
超音波のマイクロマッサージ効果と電流の鎮痛作用により、血行を促進し、疼痛を鎮めることで短時間での治療が可能です。
(ぎっくり腰、慢性の肩凝り、五十肩、坐骨神経痛、腱鞘炎、捻挫、肉離れ
オスグット、シンスプリント、スポーツによる様々な怪我の治療などに)
詳しくはお尋ねください。
※1回 500円
ローラーベッド (F-290A)
